2009年03月20日
WBC準決勝進出
実際は昨日書こうと思っていた内容なので、それを踏まえて読んでいただければ。
WBCで日本代表、侍ジャパンが準決勝に進出した。
あくまで個人的な意見だが、この時点でチームとしては成功したと言っていいと思っている。
これからは一発勝負である。
相手の投手がとてつもなくいい出来かもしれない。
反対に、自軍の投手が悪ければ韓国戦の第1戦のように、実力が伯仲している同士の対戦でもコールドになってしまうケースだって考えられる。
チームとしての総合力、選手層の厚さが問われるのは、ラウンドごとに2敗してはいけない第2ラウンドまでだと思っている。
球数制限も含め複数の投手、相手の投手に対して代打や打順の組み換えなども行う野手、そして代走や守備固めといってスペシャリティー。
そういった観点から準決勝進出で合格ラインと大会前から思っていたので、少なくとも侍ジャパンは失敗はしなかったと評価している。
しかしここからの一発勝負は、個人個人の選手にかかる負担は半端ではない気がする。
一人の投手が悪ければ戦犯扱いになるだろうし、采配が悪ければ監督が叩かれるだろう。
個の力、精神力が問われる戦いがあと2試合だと思う。
実は一昨日まで対戦相手はベネズエラのほうがいいと思っていた。
なぜなら一度死んだと思ったチームは怖い。第一回の日本がそうだったから。
しかしアメリカは思ったよりチーム状態が悪いように見える。
そうなるとアメリカが対戦相手のほうがいいかもしれないと昨日思い直した。
ということで、今日の韓国戦の勝ちも大きいと思う。
ただ、どうやらピービなんですよね、アメリカは。それだけちょっと気になりますが。
ここからどういう結果が待っているかわからないが、この段階である程度成功を収めたと考えて、ヒステリックにならずに準決勝以降を楽しむのが、正しい見方な気がする。
-----
しかし決勝で日韓戦となれば5度の対戦。
今回導入されたダブル・エリミネーション方式のせいである。
たしかに前回優勝した日本が3敗しての優勝。
しかも第2ラウンドでは3チームが並んでの失点率の順位決定とわかりにくかったことを是正したのかもしれない。
たしかに実力が拮抗している第2ラウンドでは、2度負けてはいけませんよという形式はありかもしれないが、予選リーグでアジアラウンドのように2チーム飛びぬけていると2回の対戦はあまり意味がない気がする。
と考えると、第1ラウンドがリーグ戦方式、第2ラウンドがダブル・エリミネーション方式というのがしっくりくる気がするのだが、どうだろうか。
ただ第2ラウンドの順位決定戦は、準決勝の相手を決めるためだけのもののようで、あまり重要度が高くないのが欠点な気はする。
まあ、できたばかりの大会なので、徐々に改善されていけばいいと思う。
どんなレギュレーションでも、その形式にのっとって勝ったものが、どの世界でもどの競技でもチャンピオンとして称えられるべき。
ただ登板間隔のルールがあるのに、ラウンドごとに順位決定戦の日程がずれるのは解せない。
準決勝が違う日に行われると投手起用に差が出てしまうでしょうに。
そこだけは今回の大会の明らかな欠点だと思う。
WBCで日本代表、侍ジャパンが準決勝に進出した。
あくまで個人的な意見だが、この時点でチームとしては成功したと言っていいと思っている。
これからは一発勝負である。
相手の投手がとてつもなくいい出来かもしれない。
反対に、自軍の投手が悪ければ韓国戦の第1戦のように、実力が伯仲している同士の対戦でもコールドになってしまうケースだって考えられる。
チームとしての総合力、選手層の厚さが問われるのは、ラウンドごとに2敗してはいけない第2ラウンドまでだと思っている。
球数制限も含め複数の投手、相手の投手に対して代打や打順の組み換えなども行う野手、そして代走や守備固めといってスペシャリティー。
そういった観点から準決勝進出で合格ラインと大会前から思っていたので、少なくとも侍ジャパンは失敗はしなかったと評価している。
しかしここからの一発勝負は、個人個人の選手にかかる負担は半端ではない気がする。
一人の投手が悪ければ戦犯扱いになるだろうし、采配が悪ければ監督が叩かれるだろう。
個の力、精神力が問われる戦いがあと2試合だと思う。
実は一昨日まで対戦相手はベネズエラのほうがいいと思っていた。
なぜなら一度死んだと思ったチームは怖い。第一回の日本がそうだったから。
しかしアメリカは思ったよりチーム状態が悪いように見える。
そうなるとアメリカが対戦相手のほうがいいかもしれないと昨日思い直した。
ということで、今日の韓国戦の勝ちも大きいと思う。
ただ、どうやらピービなんですよね、アメリカは。それだけちょっと気になりますが。
ここからどういう結果が待っているかわからないが、この段階である程度成功を収めたと考えて、ヒステリックにならずに準決勝以降を楽しむのが、正しい見方な気がする。
-----
しかし決勝で日韓戦となれば5度の対戦。
今回導入されたダブル・エリミネーション方式のせいである。
たしかに前回優勝した日本が3敗しての優勝。
しかも第2ラウンドでは3チームが並んでの失点率の順位決定とわかりにくかったことを是正したのかもしれない。
たしかに実力が拮抗している第2ラウンドでは、2度負けてはいけませんよという形式はありかもしれないが、予選リーグでアジアラウンドのように2チーム飛びぬけていると2回の対戦はあまり意味がない気がする。
と考えると、第1ラウンドがリーグ戦方式、第2ラウンドがダブル・エリミネーション方式というのがしっくりくる気がするのだが、どうだろうか。
ただ第2ラウンドの順位決定戦は、準決勝の相手を決めるためだけのもののようで、あまり重要度が高くないのが欠点な気はする。
まあ、できたばかりの大会なので、徐々に改善されていけばいいと思う。
どんなレギュレーションでも、その形式にのっとって勝ったものが、どの世界でもどの競技でもチャンピオンとして称えられるべき。
ただ登板間隔のルールがあるのに、ラウンドごとに順位決定戦の日程がずれるのは解せない。
準決勝が違う日に行われると投手起用に差が出てしまうでしょうに。
そこだけは今回の大会の明らかな欠点だと思う。
Posted by scrumhalf at 21:47│Comments(0)
│野球
この記事へのトラックバック
WBC
村田が故障(右太もも裏肉離れ)したのは、気になりますが... 変わりに代表入りする栗原には村田の分までがんばってもらうということで気合入れなおしてアメリカ戦。 先発はWBC...
wbc日本代表【今日のトップニュース速報】at 2009年03月20日 22:10