2008年10月29日
WBC監督問題
紆余曲折があったけれでも、WBC監督は原辰徳で決まりそうだ。
選考過程に突っ込みは多々あれど、着地点としてはベストに近いのではないかと思う。
日本一監督(もしくはそれに次ぐ)であること。対戦相手の渡辺久信が1年目であることを考えても、たとえ西武が日本一になっても、現役では原が適任ではないかと言われた可能性がかなり高い。
すでに日本一も経験している点、また若手でもその試合の時点で優れていると思えば過去の実績にとらわれず抜擢する点は評価できると思っている。
それより何より読売巨人軍の監督から選ばれたということは評価できると思っている。
私はアンチ巨人だが、今まで自軍が勝てればOKとしていたと言われていた球団が、シーズン開幕を控えた時期に自軍の監督を派遣する決定は画期的と言っていい。もちろん「球団の盟主」と言われる外面を気にしたかもしれないが、それでもFA、逆指名導入の際のエゴは感じられない。
プロ野球界に張り付いて取材しているわけではもちろんないので、断言できるわけではないのだが、滝鼻というオーナーは野球界の経営者の中では優秀な人材な気がしてきた。
ここ数年、クライマックスシリーズの導入、逆指名制度・分割ドラフトの廃止など巨人の態度の軟化なくしては成立しない制度改正があるように思う。
2004年の就任ということを考えても、確実に滝鼻オーナーの功績は大きいと思う。
何度もいうが僕は巨人が嫌いである。が、しっかりと実績として出ていることは評価しなければいけないと思う。名前にとらわれず、偏見にとらわれず。
会議前に容認発言をしたことは裏を感じるが、自分の監督をチームの準備期間にも関わらず、球界全体のことを考えてWBC監督許諾という結論を出した滝鼻オーナーには素直に拍手を送りたい。
選考過程に突っ込みは多々あれど、着地点としてはベストに近いのではないかと思う。
日本一監督(もしくはそれに次ぐ)であること。対戦相手の渡辺久信が1年目であることを考えても、たとえ西武が日本一になっても、現役では原が適任ではないかと言われた可能性がかなり高い。
すでに日本一も経験している点、また若手でもその試合の時点で優れていると思えば過去の実績にとらわれず抜擢する点は評価できると思っている。
それより何より読売巨人軍の監督から選ばれたということは評価できると思っている。
私はアンチ巨人だが、今まで自軍が勝てればOKとしていたと言われていた球団が、シーズン開幕を控えた時期に自軍の監督を派遣する決定は画期的と言っていい。もちろん「球団の盟主」と言われる外面を気にしたかもしれないが、それでもFA、逆指名導入の際のエゴは感じられない。
プロ野球界に張り付いて取材しているわけではもちろんないので、断言できるわけではないのだが、滝鼻というオーナーは野球界の経営者の中では優秀な人材な気がしてきた。
ここ数年、クライマックスシリーズの導入、逆指名制度・分割ドラフトの廃止など巨人の態度の軟化なくしては成立しない制度改正があるように思う。
2004年の就任ということを考えても、確実に滝鼻オーナーの功績は大きいと思う。
何度もいうが僕は巨人が嫌いである。が、しっかりと実績として出ていることは評価しなければいけないと思う。名前にとらわれず、偏見にとらわれず。
会議前に容認発言をしたことは裏を感じるが、自分の監督をチームの準備期間にも関わらず、球界全体のことを考えてWBC監督許諾という結論を出した滝鼻オーナーには素直に拍手を送りたい。
Posted by scrumhalf at 20:49│Comments(0)
│野球