2009年10月29日
2009ドラフト
初の一般公開となったドラフト会議。
注目の菊池は予想より少ない6球団の競合の末、西武が交渉権を獲得した。
個人的には6球団は妥当な数字かなと思った。
そもそも甲子園でかなり勝ち上がっている時点で、かなり減点な印象がある。
ケガでほとんど投げてないといわれるかもしれないが、ドラフトにかかる年にケガ持ちで入団して、あまりいい成績を収めている選手は少ないように思う。
もちろん秋の国体などを経て、GOサインが出た上での指名だろうが、やはり野茂を越えるほどの指名が競合する選手には思えなかった。
ただ指名された球団はよかったかなという印象がある。
まず若手抜擢に抵抗感がない球団。松井稼頭央、松坂、涌井など若いころから活躍している選手も多い。
しかも監督が投手出身の監督。何年の政権になるかわからないが、少なくとも2、3年はいい経験が積めそうだ。
巨人の長野指名はどう考えればいいかわからない。ひょっとして巨人は他の選手に向かいたかった可能性も否定できないのではないか。
2年もの間待たせておいて指名しないわけにはいかなかったかもしれないが、果たしてこれが巨人や長野、また球界のためになったかはかなり疑問。
菊池の日米の選択の騒動もそうだが、まだまだドラフトに絡んでは見直すべき点が多々ある気がする。
結局何年もドラフトに関する疑問がくすぶり続けるというのは正常な状態ではないように思う。
来年の斎藤祐樹の時に、またもう一波乱起こりそうな気がする。
注目の菊池は予想より少ない6球団の競合の末、西武が交渉権を獲得した。
個人的には6球団は妥当な数字かなと思った。
そもそも甲子園でかなり勝ち上がっている時点で、かなり減点な印象がある。
ケガでほとんど投げてないといわれるかもしれないが、ドラフトにかかる年にケガ持ちで入団して、あまりいい成績を収めている選手は少ないように思う。
もちろん秋の国体などを経て、GOサインが出た上での指名だろうが、やはり野茂を越えるほどの指名が競合する選手には思えなかった。
ただ指名された球団はよかったかなという印象がある。
まず若手抜擢に抵抗感がない球団。松井稼頭央、松坂、涌井など若いころから活躍している選手も多い。
しかも監督が投手出身の監督。何年の政権になるかわからないが、少なくとも2、3年はいい経験が積めそうだ。
巨人の長野指名はどう考えればいいかわからない。ひょっとして巨人は他の選手に向かいたかった可能性も否定できないのではないか。
2年もの間待たせておいて指名しないわけにはいかなかったかもしれないが、果たしてこれが巨人や長野、また球界のためになったかはかなり疑問。
菊池の日米の選択の騒動もそうだが、まだまだドラフトに絡んでは見直すべき点が多々ある気がする。
結局何年もドラフトに関する疑問がくすぶり続けるというのは正常な状態ではないように思う。
来年の斎藤祐樹の時に、またもう一波乱起こりそうな気がする。
2009年05月09日
西武ドーム【スタジアム内編】
いつから西武ドーム、三塁側がホームになったんだろう…。
一塁側の頃からしか知らないから、ずっと違和感が消えなかった。
サッカー観戦中心だったせいか、久しぶりの野球の応援は?がたくさんだった。
根本的に攻撃のときだけ応援して、守備のとき休みというサイクルがいまいちしっくりこない。
守備も見るところはたくさんあるだろという気がしてくる。
もちろん見ていないわけではないのだが、落差がすごいのでちょっと突っ込みたくなる。
写っているのは自作歌詞カードみたい。
初めての人でもそれを見れば応援歌を歌えるしくみ。
しかし打順どおり回る野球でしか出来なさそうな仕組みだな。
ちなみに右の写真のバナナはセギノールの好物らしい。
通常はメンバーや得点が左右に表示されているビジョンは、ホームランやラッキー7にはフル画面になって迫力ある映像を写しだす。ラッキー7には子供がフィールドに入って応援歌の先導。
このビジョンは初めてみたのでなかなかすごかった。
飲み物は地元産狭山茶で。制服もお茶売っている人だけ和でした(笑)
エキサイティングシートは本当に近いですね。選手も意識的にそのシートにファールボールなどを投げ入れていた。需要はありそうだし、やはり集中して観戦してもらう習慣がつくことはすばらしいことだと思う。
現場でしかわからないこともたくさんあるので、久しぶりのプロ野球観戦だったが、なかなか楽しめた。寒かったのはつらかったが、これも完全密閉でない西武ドームならでは。
夏には心地よい風が吹くのだろう。
しかしプロ初登板初勝利を見ることになるとは思わなかった。
2009年05月06日
西武ドーム【スタジアム外編】
何年ぶりだよ、西武国分寺線に乗るの。
駅に試合の案内があるのが、いかにも西武線という感じで懐かしくなります。
今日久しぶりに西武ドームに行って、自分がスポーツ観戦でイメージするベースが小さい頃に行っていた西武球場のイメージだと認識しました。
西武遊園地駅からでるレオライナー。スタジアムへいたるアクセスで試合を盛り上げる方法とかをイメージするが、子供のころのこの車内のイメージが強い。
西武ドームサッカーパークというのが出来ているらしく、その広告が掲載されているが、僕が小さい頃は、ここに日本シリーズでの名場面が飾られていて、それを見ながら球場まで行けたのです。
改札抜けたら目の前だもんね。やっぱりいいよね。
ファンクラブカウンターもあるが、ビジターストアもあります。
スタジアムの外の飲食ブースは移動販売車が並んでいました。
アースデイみたいな感じでしたね。FC東京のアルウィン開催でもそうでしたし、いろんな販売車並べてみてはと思いますね。
そしてこのマークがウイニングデーサービス店。西武が勝つと特典がある。
駅中のコンビニだったのですが、勝つとペットボトルが99円と書いてありました。
ポスターが貼ってあるだけでもいいんですが、チームが勝つと少し得することがあれば、その試合を見ていない人でもいいことがあれば、名前を知る機会にチームを応援する機会になればいいのではならないかと思います。
実現は大変だと思いますが、毎日試合のある野球より、サッカーとかで応用が効きそうな話には思えます。
スタジアムの中の面白かった話は、また後日。
埼玉西武ライオンズ 3-7 東北楽天ゴールデンイーグルス
2009.5.5 at SEIBU Dome
2009年03月20日
WBC準決勝進出
実際は昨日書こうと思っていた内容なので、それを踏まえて読んでいただければ。
WBCで日本代表、侍ジャパンが準決勝に進出した。
あくまで個人的な意見だが、この時点でチームとしては成功したと言っていいと思っている。
これからは一発勝負である。
相手の投手がとてつもなくいい出来かもしれない。
反対に、自軍の投手が悪ければ韓国戦の第1戦のように、実力が伯仲している同士の対戦でもコールドになってしまうケースだって考えられる。
チームとしての総合力、選手層の厚さが問われるのは、ラウンドごとに2敗してはいけない第2ラウンドまでだと思っている。
球数制限も含め複数の投手、相手の投手に対して代打や打順の組み換えなども行う野手、そして代走や守備固めといってスペシャリティー。
そういった観点から準決勝進出で合格ラインと大会前から思っていたので、少なくとも侍ジャパンは失敗はしなかったと評価している。
しかしここからの一発勝負は、個人個人の選手にかかる負担は半端ではない気がする。
一人の投手が悪ければ戦犯扱いになるだろうし、采配が悪ければ監督が叩かれるだろう。
個の力、精神力が問われる戦いがあと2試合だと思う。
実は一昨日まで対戦相手はベネズエラのほうがいいと思っていた。
なぜなら一度死んだと思ったチームは怖い。第一回の日本がそうだったから。
しかしアメリカは思ったよりチーム状態が悪いように見える。
そうなるとアメリカが対戦相手のほうがいいかもしれないと昨日思い直した。
ということで、今日の韓国戦の勝ちも大きいと思う。
ただ、どうやらピービなんですよね、アメリカは。それだけちょっと気になりますが。
ここからどういう結果が待っているかわからないが、この段階である程度成功を収めたと考えて、ヒステリックにならずに準決勝以降を楽しむのが、正しい見方な気がする。
-----
しかし決勝で日韓戦となれば5度の対戦。
今回導入されたダブル・エリミネーション方式のせいである。
たしかに前回優勝した日本が3敗しての優勝。
しかも第2ラウンドでは3チームが並んでの失点率の順位決定とわかりにくかったことを是正したのかもしれない。
たしかに実力が拮抗している第2ラウンドでは、2度負けてはいけませんよという形式はありかもしれないが、予選リーグでアジアラウンドのように2チーム飛びぬけていると2回の対戦はあまり意味がない気がする。
と考えると、第1ラウンドがリーグ戦方式、第2ラウンドがダブル・エリミネーション方式というのがしっくりくる気がするのだが、どうだろうか。
ただ第2ラウンドの順位決定戦は、準決勝の相手を決めるためだけのもののようで、あまり重要度が高くないのが欠点な気はする。
まあ、できたばかりの大会なので、徐々に改善されていけばいいと思う。
どんなレギュレーションでも、その形式にのっとって勝ったものが、どの世界でもどの競技でもチャンピオンとして称えられるべき。
ただ登板間隔のルールがあるのに、ラウンドごとに順位決定戦の日程がずれるのは解せない。
準決勝が違う日に行われると投手起用に差が出てしまうでしょうに。
そこだけは今回の大会の明らかな欠点だと思う。
WBCで日本代表、侍ジャパンが準決勝に進出した。
あくまで個人的な意見だが、この時点でチームとしては成功したと言っていいと思っている。
これからは一発勝負である。
相手の投手がとてつもなくいい出来かもしれない。
反対に、自軍の投手が悪ければ韓国戦の第1戦のように、実力が伯仲している同士の対戦でもコールドになってしまうケースだって考えられる。
チームとしての総合力、選手層の厚さが問われるのは、ラウンドごとに2敗してはいけない第2ラウンドまでだと思っている。
球数制限も含め複数の投手、相手の投手に対して代打や打順の組み換えなども行う野手、そして代走や守備固めといってスペシャリティー。
そういった観点から準決勝進出で合格ラインと大会前から思っていたので、少なくとも侍ジャパンは失敗はしなかったと評価している。
しかしここからの一発勝負は、個人個人の選手にかかる負担は半端ではない気がする。
一人の投手が悪ければ戦犯扱いになるだろうし、采配が悪ければ監督が叩かれるだろう。
個の力、精神力が問われる戦いがあと2試合だと思う。
実は一昨日まで対戦相手はベネズエラのほうがいいと思っていた。
なぜなら一度死んだと思ったチームは怖い。第一回の日本がそうだったから。
しかしアメリカは思ったよりチーム状態が悪いように見える。
そうなるとアメリカが対戦相手のほうがいいかもしれないと昨日思い直した。
ということで、今日の韓国戦の勝ちも大きいと思う。
ただ、どうやらピービなんですよね、アメリカは。それだけちょっと気になりますが。
ここからどういう結果が待っているかわからないが、この段階である程度成功を収めたと考えて、ヒステリックにならずに準決勝以降を楽しむのが、正しい見方な気がする。
-----
しかし決勝で日韓戦となれば5度の対戦。
今回導入されたダブル・エリミネーション方式のせいである。
たしかに前回優勝した日本が3敗しての優勝。
しかも第2ラウンドでは3チームが並んでの失点率の順位決定とわかりにくかったことを是正したのかもしれない。
たしかに実力が拮抗している第2ラウンドでは、2度負けてはいけませんよという形式はありかもしれないが、予選リーグでアジアラウンドのように2チーム飛びぬけていると2回の対戦はあまり意味がない気がする。
と考えると、第1ラウンドがリーグ戦方式、第2ラウンドがダブル・エリミネーション方式というのがしっくりくる気がするのだが、どうだろうか。
ただ第2ラウンドの順位決定戦は、準決勝の相手を決めるためだけのもののようで、あまり重要度が高くないのが欠点な気はする。
まあ、できたばかりの大会なので、徐々に改善されていけばいいと思う。
どんなレギュレーションでも、その形式にのっとって勝ったものが、どの世界でもどの競技でもチャンピオンとして称えられるべき。
ただ登板間隔のルールがあるのに、ラウンドごとに順位決定戦の日程がずれるのは解せない。
準決勝が違う日に行われると投手起用に差が出てしまうでしょうに。
そこだけは今回の大会の明らかな欠点だと思う。
2009年02月08日
10.19
「10.19」。
プロ野球ファン、特にパ・リーグファンにはこれだけで何を指すかわかる。
1988年10月19日の近鉄バッファローズ対ロッテオリオンズ。
近鉄の逆転優勝がかかったダブルヘッダーの代名詞となっている。
今日、TV特番でこのダブルヘッダーが取り上げられていた。
実はこの試合をTVでリアルタイムで見ていた。
ニュースステーション内での放送が開始され、ずっと中継しているけど大丈夫かなとも思ったが、そのまま中継され続けていた。
ゲームの裏側については、ほぼ活字媒体で読んだことある話で特筆すべきことはないが、テレビ局の葛藤についてはいまさらながら面白い。
特に編成担当の「やっぱり生だよね」の言葉は重い。
ドラマの放送を飛ばしたこと、放送を続けた判断をさせたことは、そのゲームの伝わってくる熱がリアルタイムに感じたためであると思う。
その時間、その場でしか感じられたない何か。
実際僕も視聴者としてそれを感じ取った一人だと思う。
球場に駆けつけたファンも、この試合にかける思いがあったからこその超満員。その場を共有したい、見逃してはいかない。それだけの何かが観戦行動につながったのではないだろうか。
そして山雅のことを思う。
Jへの挑戦の過程を共有したい、見逃せないといかに思わせるか。
観戦した人がその時間、その場でしか感じられない何かをいかに掴んでもらうか。
この観点は1試合ごとのイベントがどうこうでなく、むしろ通年でやりつづけなければいけない問題だと思う。
いかに昇格の意欲を表すか、そしてそれをどう発信していくのか。
その場でリアルタイムで見たいという人を作り出すこと。かなりクラブの総合力が問われる部分だと改めて認識した。
プロ野球ファン、特にパ・リーグファンにはこれだけで何を指すかわかる。
1988年10月19日の近鉄バッファローズ対ロッテオリオンズ。
近鉄の逆転優勝がかかったダブルヘッダーの代名詞となっている。
今日、TV特番でこのダブルヘッダーが取り上げられていた。
実はこの試合をTVでリアルタイムで見ていた。
ニュースステーション内での放送が開始され、ずっと中継しているけど大丈夫かなとも思ったが、そのまま中継され続けていた。
ゲームの裏側については、ほぼ活字媒体で読んだことある話で特筆すべきことはないが、テレビ局の葛藤についてはいまさらながら面白い。
特に編成担当の「やっぱり生だよね」の言葉は重い。
ドラマの放送を飛ばしたこと、放送を続けた判断をさせたことは、そのゲームの伝わってくる熱がリアルタイムに感じたためであると思う。
その時間、その場でしか感じられたない何か。
実際僕も視聴者としてそれを感じ取った一人だと思う。
球場に駆けつけたファンも、この試合にかける思いがあったからこその超満員。その場を共有したい、見逃してはいかない。それだけの何かが観戦行動につながったのではないだろうか。
そして山雅のことを思う。
Jへの挑戦の過程を共有したい、見逃せないといかに思わせるか。
観戦した人がその時間、その場でしか感じられない何かをいかに掴んでもらうか。
この観点は1試合ごとのイベントがどうこうでなく、むしろ通年でやりつづけなければいけない問題だと思う。
いかに昇格の意欲を表すか、そしてそれをどう発信していくのか。
その場でリアルタイムで見たいという人を作り出すこと。かなりクラブの総合力が問われる部分だと改めて認識した。
2008年10月29日
WBC監督問題
紆余曲折があったけれでも、WBC監督は原辰徳で決まりそうだ。
選考過程に突っ込みは多々あれど、着地点としてはベストに近いのではないかと思う。
日本一監督(もしくはそれに次ぐ)であること。対戦相手の渡辺久信が1年目であることを考えても、たとえ西武が日本一になっても、現役では原が適任ではないかと言われた可能性がかなり高い。
すでに日本一も経験している点、また若手でもその試合の時点で優れていると思えば過去の実績にとらわれず抜擢する点は評価できると思っている。
それより何より読売巨人軍の監督から選ばれたということは評価できると思っている。
私はアンチ巨人だが、今まで自軍が勝てればOKとしていたと言われていた球団が、シーズン開幕を控えた時期に自軍の監督を派遣する決定は画期的と言っていい。もちろん「球団の盟主」と言われる外面を気にしたかもしれないが、それでもFA、逆指名導入の際のエゴは感じられない。
プロ野球界に張り付いて取材しているわけではもちろんないので、断言できるわけではないのだが、滝鼻というオーナーは野球界の経営者の中では優秀な人材な気がしてきた。
ここ数年、クライマックスシリーズの導入、逆指名制度・分割ドラフトの廃止など巨人の態度の軟化なくしては成立しない制度改正があるように思う。
2004年の就任ということを考えても、確実に滝鼻オーナーの功績は大きいと思う。
何度もいうが僕は巨人が嫌いである。が、しっかりと実績として出ていることは評価しなければいけないと思う。名前にとらわれず、偏見にとらわれず。
会議前に容認発言をしたことは裏を感じるが、自分の監督をチームの準備期間にも関わらず、球界全体のことを考えてWBC監督許諾という結論を出した滝鼻オーナーには素直に拍手を送りたい。
選考過程に突っ込みは多々あれど、着地点としてはベストに近いのではないかと思う。
日本一監督(もしくはそれに次ぐ)であること。対戦相手の渡辺久信が1年目であることを考えても、たとえ西武が日本一になっても、現役では原が適任ではないかと言われた可能性がかなり高い。
すでに日本一も経験している点、また若手でもその試合の時点で優れていると思えば過去の実績にとらわれず抜擢する点は評価できると思っている。
それより何より読売巨人軍の監督から選ばれたということは評価できると思っている。
私はアンチ巨人だが、今まで自軍が勝てればOKとしていたと言われていた球団が、シーズン開幕を控えた時期に自軍の監督を派遣する決定は画期的と言っていい。もちろん「球団の盟主」と言われる外面を気にしたかもしれないが、それでもFA、逆指名導入の際のエゴは感じられない。
プロ野球界に張り付いて取材しているわけではもちろんないので、断言できるわけではないのだが、滝鼻というオーナーは野球界の経営者の中では優秀な人材な気がしてきた。
ここ数年、クライマックスシリーズの導入、逆指名制度・分割ドラフトの廃止など巨人の態度の軟化なくしては成立しない制度改正があるように思う。
2004年の就任ということを考えても、確実に滝鼻オーナーの功績は大きいと思う。
何度もいうが僕は巨人が嫌いである。が、しっかりと実績として出ていることは評価しなければいけないと思う。名前にとらわれず、偏見にとらわれず。
会議前に容認発言をしたことは裏を感じるが、自分の監督をチームの準備期間にも関わらず、球界全体のことを考えてWBC監督許諾という結論を出した滝鼻オーナーには素直に拍手を送りたい。
2002年07月27日
不思議な不思議な高校野球
当然敬遠だろうと思っていた。
2002年夏の甲子園、長野県大会決勝。丸子実業対佐久長聖。
土壇場の9回裏に佐久長聖が追いつき5−5。依然ノーアウト二、三塁。
この場面三塁ランナー以外は関係ない。塁が埋まっていようがいまいが、三塁ランナーがホームに入れば、サヨナラである。したがって当然守備は守りやすい満塁策を採ると思っていた。だから一つ前の四番バッターの送りバントには首を傾げた。送っても満塁策、強攻策でゲッツーでもランナーは一人残る。送って五番が歩かされ、六番で勝負されるぐらいなら、当然打撃をかわれ四番、五番に入っているバッターに打たせるのが得策だと私は思った。
それもさることながら送りバント後、敬遠の素振りがまったく見えない。
高校野球では敬遠はご法度なのか。そんな考えがよぎったが、プロでも敬遠しそうな場面である。監督がいっさい敬遠をしない方針ならわかる。しかし、実況・解説、さらに相手ベンチまでも、敬遠というシチュエーションを想定していないのには合点がいかない。
敬遠は高校野球では卑怯なのだろうか。
よく教育の場だからという言い訳が高校野球では使われるが、だったらこんな選手に負担のかかる全国大会なんてやめればいい。やっている以上はある程度勝負にもこだわっているんだろうと見ていると、こんな場面に出くわすのだ。
ひょっとして私が高校野球を避けてしばらく見ない間に、新しい不文律でも出来たのだろうか。敬遠は高校野球にはそぐわないのでやめてくださいと。それは野球というスポーツを侮辱してやいないか。
ああ、やっぱり私には理解できそうにありません。
もし満塁策を採っていたら、今日二本も長打を打っている打者との対戦は避けられていた。満塁策ならひょっとするともう少し深めに守備位置を取っていたのではないだろうか。
というより高校野球のように登録が少なくなかったら、投手じたいを交代していたはずである。九回裏連続で四球を出した時点で。
夏の暑い時期に、ナイターもなくプロより投手に過酷な日程で行われる大会で、20人にも満たない選手登録で大会を行うこと自体異常なのである。あの逆転をされた投手の九回の表情のなさは、プレッシャーの表れであろう。そして負けたあとに彼には後悔しか残ってないであろう。彼の表情を見ていると「よくやった」という言葉さえかける気がおきない。
ここまで考えたうえで、あの試合は感動的だと言えますか。
勝者も敗者もないと言えますか。
いい勉強になったと選手にとっては慰めにもならない声をかけられますか。
ああ、やっぱり私に高校野球は理解できそうもありません。
2002年夏の甲子園、長野県大会決勝。丸子実業対佐久長聖。
土壇場の9回裏に佐久長聖が追いつき5−5。依然ノーアウト二、三塁。
この場面三塁ランナー以外は関係ない。塁が埋まっていようがいまいが、三塁ランナーがホームに入れば、サヨナラである。したがって当然守備は守りやすい満塁策を採ると思っていた。だから一つ前の四番バッターの送りバントには首を傾げた。送っても満塁策、強攻策でゲッツーでもランナーは一人残る。送って五番が歩かされ、六番で勝負されるぐらいなら、当然打撃をかわれ四番、五番に入っているバッターに打たせるのが得策だと私は思った。
それもさることながら送りバント後、敬遠の素振りがまったく見えない。
高校野球では敬遠はご法度なのか。そんな考えがよぎったが、プロでも敬遠しそうな場面である。監督がいっさい敬遠をしない方針ならわかる。しかし、実況・解説、さらに相手ベンチまでも、敬遠というシチュエーションを想定していないのには合点がいかない。
敬遠は高校野球では卑怯なのだろうか。
よく教育の場だからという言い訳が高校野球では使われるが、だったらこんな選手に負担のかかる全国大会なんてやめればいい。やっている以上はある程度勝負にもこだわっているんだろうと見ていると、こんな場面に出くわすのだ。
ひょっとして私が高校野球を避けてしばらく見ない間に、新しい不文律でも出来たのだろうか。敬遠は高校野球にはそぐわないのでやめてくださいと。それは野球というスポーツを侮辱してやいないか。
ああ、やっぱり私には理解できそうにありません。
もし満塁策を採っていたら、今日二本も長打を打っている打者との対戦は避けられていた。満塁策ならひょっとするともう少し深めに守備位置を取っていたのではないだろうか。
というより高校野球のように登録が少なくなかったら、投手じたいを交代していたはずである。九回裏連続で四球を出した時点で。
夏の暑い時期に、ナイターもなくプロより投手に過酷な日程で行われる大会で、20人にも満たない選手登録で大会を行うこと自体異常なのである。あの逆転をされた投手の九回の表情のなさは、プレッシャーの表れであろう。そして負けたあとに彼には後悔しか残ってないであろう。彼の表情を見ていると「よくやった」という言葉さえかける気がおきない。
ここまで考えたうえで、あの試合は感動的だと言えますか。
勝者も敗者もないと言えますか。
いい勉強になったと選手にとっては慰めにもならない声をかけられますか。
ああ、やっぱり私に高校野球は理解できそうもありません。