2008年11月21日

【YAMAGA PLAY BACK 6】


挑戦者たち
2006.4.9 長野エルザSC VS 松本山雅FC


北信越リーグでは前年度1位のチームと8位(に相当する)チームが開幕戦であたるのが通例となっている。
前年度1部7位チームが残留のため、2005年に2部で優勝した松本山雅FCは8位相当の扱いになり、開幕戦で前年度優勝の長野エルザと対戦することになった。
1部と2部の優勝チームの対戦、さらにJ標榜したチーム同士、そして何より県内チームの対戦となり俄然注目を集めた。

それまで「信州ダービー」と言っても、長野サイドはそれほどこだわった様子がなかった。むしろ上田ジェンシャンとの対戦のほうが「信州ダービー」と呼ぶにふさわしいとする雰囲気さえあった。
しかしこの試合を境に、真の「ダービーマッチ」を感じさせるカードとなる。
そもそも上田と長野はダービーというほど、対抗心を打ち出すカードではなかったのだが。

試合は「チャレンジャー」たる松本山雅FCの気迫が、受けてしまった長野を制した試合といえるだろう。
前半23分に李峰日(リ・ボンイル、松本市出身、現静岡FC)の華麗なミドルシュートで先制すると、ストライカーとしてシーズンを通して活躍した白尾の追加点で2-0で松本山雅FCが勝利した。

長野は受けてしまったと書いたが、気持ちの問題のほかにもピーキングの問題もあっただろう。
山雅は開幕戦のあとにフェルヴォ石川、ツエーゲン金沢、JSCと開幕から強豪とあたる対戦順だった。
優勝のためには落とせない試合が多く、必然的に開幕前後にピークを持ってくる必要があった。
長野は5〜7に強豪相手の対戦を控え、開幕にピークを持ってくるのは難しかったのであろう。

3強に迫ると思われていた山雅が、3強に匹敵する実力があると見せ付けた試合となった。

さらにこの試合から一月もしないうちに、シーズン途中という状況で長野エルザから石堂和人(現・FC町田ゼルビア)が山雅に加入。因縁の要素を増やし、信州ダービーは今後も熱い戦いが繰る広げられる。

第32回 北信越フットボールリーグ1部 第1節
長野エルザSC 0-2 松本山雅FC
2006.4.9 at South Nagano Athletic Park


最初は過去の文章を整理する気持ちで始めたのだが、どうしても地域決勝の前に、ボンイルまで登場させたく、ここまで書いてきました。
明日からの決戦を前に、過去の戦いを思い出し積年の悲願を再確認するとともに、対戦相手にボンイルや決勝ラウンドまでいけば石堂や土橋などと因縁のある選手と戦う可能性があると思うと、なかなか感慨深いものがあります。

鳥取の地に過去の山雅を形作った選手やスタッフの思いのすべてが集結すれば、山が動く!
そんな気がしています。

2008年11月22日、JFLを賭けた戦いが再び始まる…。


同じカテゴリー(YAMAGA PLAYBACK)の記事
 【YAMAGA PLAY BACK 14】 (2010-01-23 21:57)
 【YAMAGA PLAY BACK 13】 (2009-10-09 15:28)
 【YAMAGA PLAY BACK 12】 (2009-09-17 16:52)
 【YAMAGA PLAY BACK 11】 (2009-08-29 01:11)
 【YAMAGA PLAY BACK 10】 (2009-08-13 22:23)
 【YAMAGA PLAY BACK 9】 (2009-07-24 01:10)

Posted by scrumhalf at 22:43│Comments(0)YAMAGA PLAYBACK


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。