2008年11月12日
【YAMAGA PLAY BACK 2】
2部リーグヘ
2003.10.12 新潟蹴友会 VS 山雅SC
場所はJAPANサッカーカレッジグラウンド。
後に鬼門となり幾たびの死闘を繰り広げたグラウンドだが、相手は新潟蹴友会(翌年、トップ新潟に改称、現グランセナ新潟)。
JAPANサッカーカレッジグラウンドに訪れた山雅サポーターは5人。こちらもまだ芽が出始めた段階の頃だ。
次年度からの2部制の移行を控えた北信越リーグは、順位決定リーグの試合を戦っていた。10チーム中6チームは優勝を賭けた上位リーグを、4チームは2部降格を決める下位リーグを戦っていた。
下位リーグは松任オレンジモンキー(現・フェルヴォローザ石川・白山FC)、日精樹脂工業、山雅SC、新潟蹴友会の4チーム。このうちオレンジモンキーは勝ち点で日精樹脂工業以下を引き離し、下位リーグが始まる前にすでに残留が濃厚な状態だった。したがって降格2チームを実質3チームで争っていた。
山雅と日精は勝ち点でならんでいたものの、得失点差が8あり、山雅は勝っても引き分けても日精樹脂工業の結果次第。負けると新潟にも順位を引っ繰り返されてしまう。勝って日精の結果を待ちたいところだった。
結果は1−1のドロー。どんな得点だったかどんな試合だったかも覚えていない。ただドローだったということのみ覚えている。
試合終了後日精樹脂対松任が引き分けに終わったことだけを、チーム関係者から伝えられた。2部行きが決定した瞬間だった。
松任は順位が確定し若手中心のメンバーでのぞみ、期待された結果はもたらされなかった。
当時では一番の長い距離を移動した遠征だった。
そのうえでの敗戦は相当堪えた記憶がある。
プロ化の動きが水面下で動きはじめるのが半年後。
新聞紙上をにぎわし、はっきりと「J」を目指す宣言をするのが、この約1年後である。
そしてこのJSCグランドの悪夢を払拭するのには、4年の歳月が必要だった。
第29回 北信越社会人サッカーリーグ 後期第3節
新潟蹴友会 1-1 山雅SC
2003.10.12 at JAPANサッカーカレッジ グラウンド
written at 2006.8.11
2008.11.12 加筆修正
【YAMAGA PLAY BACK 14】
【YAMAGA PLAY BACK 13】
【YAMAGA PLAY BACK 12】
【YAMAGA PLAY BACK 11】
【YAMAGA PLAY BACK 10】
【YAMAGA PLAY BACK 9】
【YAMAGA PLAY BACK 13】
【YAMAGA PLAY BACK 12】
【YAMAGA PLAY BACK 11】
【YAMAGA PLAY BACK 10】
【YAMAGA PLAY BACK 9】
Posted by scrumhalf at 20:19│Comments(0)
│YAMAGA PLAYBACK