2010年01月23日

【YAMAGA PLAY BACK 14】


不運の男
2007.7.1  AC長野パルセイロ VS 松本山雅FC


正直に告白しよう。
僕は小田竜也という選手が大好きだ。

レッドカードをもらって山雅に貢献したとかそういう意味ではなく、純粋にプレーヤーとして評価していた。

今でこそ珍しくないのかもしれないが、3年ほど前に複数のポジションをかなりのレベルでこなせる選手は、北信越リーグにはほとんどいなかった。
他に思い浮かんだのは、三本菅崇くらいだ。

予算も限られている地域リーグで思うような編成ができないのは、当然のこと。そんな中にあって、ユーティリティなプレーヤーは貴重である。

そんな選手なのに、カードコレクターのような印象のきっかけになったあの試合を思い出すと、どうしても不運な男だと思ってしまう。

-----

前節、選手給与未払いなどえ経営危機が伝えられるフェルヴォローザ石川・白山FC(現ゴールズFC)に不覚をとり、自力優勝が消滅した松本山雅FC。しかし上位4チームの星の潰し合いが始まることを考えると一つずつ勝っていけば優勝の可能性が高まる。それは対戦相手のAC長野パルセイロも同じ。お互い生き残りを賭けた信州ダービーだった。

負けられない緊張の中、一進一退の展開が続く。
そして最初の不運は前半終了5分前に。

山雅陣内でボールがルーズになる。倉敷保雄風に言えば「フィフティのボール」に小田はスライディングでボールに働きかけた。山雅側は斎藤智閣がボールを追う。次の瞬間二人は交錯する。
僕には流れの中のプレーに見えた。たしかに斎藤の足に小田の足が掛かったがスライディングした以上、急には止まれない。体を入れようとしたのだろうか、僕には斎藤がぶつかっていたように見えた。

しかし、かなりの激しいぶつかり方。山雅のベンチ前だったこともあって騒然となり小田にイエローカードが提示された。
何度も言うが流れの中のプレー、しかも斎藤がぶつかりにいったように見えたので、このカードは厳しいように感じた。そしてこのカードが小田悲劇の序章だった。
余談になるが、かなり激しいぶつかり方でピッチに倒れたものの、数分後に斎藤は平然とプレー。斎藤の頑丈さを再認識した。

そしてさらなる不運は後半早々。

開始2分。ゴールエリアに侵入した山雅の竹内に後ろからチェックにいく小田。そして竹内が倒れ、笛が鳴らされた。
全然激しい当たりではなかった。しかし後ろからチェックにいったことを重くみたのか、PKの判定の上に小田に2枚目のイエローカードが提示され退場。
このPKを土橋が決めて山雅が先制。待望の先制点のうえに数的不利になったこの試合はこれ以降一方的山雅ペースになった。

今でもYou Tubeなどで見れるのだが、とてもイエローはおろか、PKにさえならないような接触に見える。仮にPKだったとして、イエローは提示しなくてもいいのでは? というくらいのプレーだった。
あれ以来、山雅のサポーターはダーティーなプレーヤーなイメージがついたかもしれないが、僕には「不運の男」というイメージしかない。

一方的になった試合は、GKまで参加したセットプレーのカウンターから、無人のゴールに白尾が蹴りこむというオチまでついて山雅が3-0の完勝。
同日、首位のJAPANサッカーカレッジが敗れ、自力優勝が復活。このまま北信越リーグを制した。

小田はこれ以後もパルセイロの主力として活躍する。
佐藤大典のケガの際にはFWまでつとめ、さらにユーティリティな才能を発揮。
しかし、2008年のリーグチャンピオンとして望んだ地域リーグ決勝大会の予選ラウンド最終日。バンディオンセ加古川を相手に小田は退場。試合も逆転負けを喫し、決勝ラウンド目前にして3位に転落した。

彼は随所にいいプレーを見せながら最後まで不運な男だった。
あのダービーの不運がなければ、ここまで悲運のイメージがつかなかっただろうにといつも思う。

-----

小田竜也はAC長野パルセイロを退団。チームを上田ジェンシャンに移す。
冒頭に書いたが、好きなプレーヤーなのだ。だからまだ北信越で彼が見れることを実は喜んでいる。

2006年、雨のアルウィンでの信州ダービーで爆発的なスピードで右サイドを駆け上がり同点ゴールを決めたあのシーンは鮮明に覚えている。
あれが小田を印象付けたきっかけなのだ。

今はニュートラルな立場で彼を見れる。
今年の北信越リーグ、いろいろな意味ですごい楽しみなのだ。

第33回 北信越フットボールリーグ1部 第12節
長野エルザSC 0-3 松本山雅FC
2007.7.1 at South Nagano Athletic Park
  


Posted by scrumhalf at 21:57Comments(1)YAMAGA PLAYBACK

2010年01月20日

JFL開幕戦

しばらく忙しくてなかなか更新できませんでした…。

という状態が続いていたらJFLの開幕戦と第2戦の日程が発表。
徐々に開幕が近づいていることを実感。

山雅開幕をアウェーでガイナーレ鳥取と対戦。
第2戦はホームでソニー仙台と対戦。

何よりホーム開幕戦を連休にできるのは山雅にとってプラスではないだろうか。
さらに開幕戦を勝っていればいうことはないが、県内初のJFL。その初戦というだけでそこそこ盛り上がりそうな予感。

明日からトップチームが始動となり、本当にカウントダウンが始まった。

◆NEXT MATCH◆
2010.3.14 13:00 
Gainare Tottori VS Matsumoto Yamaga F.C.  


Posted by scrumhalf at 01:16Comments(0)松本山雅FC

2010年01月09日

2010年のボランティアを募集中

JFL元年のホームゲームは17試合。
7試合だった北信越リーグの倍以上。試合運営に伴う人員もそれだけ多く必要になります。

松本山雅FCは2010年の試合運営ボランティアの受付を開始しました。
→松本山雅公式

1月31日(日)に説明会と研修会が開催されます。
→2010年ボランティア説明会・研修会のお知らせ
当日参加者も可能なようですので、少しでも興味を持っている方は覗いてみてください。
昨年の様子からすると、全試合参加できなくても大丈夫ですので、少しでも山雅のために役に立ちたいという方は登録お願いします。

ボラもサポも全員で戦い、「J」へ駆け上がりましょう!  


Posted by scrumhalf at 21:23Comments(0)松本山雅FC

2010年01月06日

ナポリタンは地下にあり?



3日に渋谷で昼食をもとめていたときに写真の看板を発見。
通り過ぎようかと思ったのだが、「あの懐かしナポリタンは地下にあり」(←うろ覚え)という文字を見て、立川のある店を思い出した。

予備校時代にたまに行っていたお店なのだが、その店も地下にあった。
そこで出すナポリタンは、いわゆる昔ながらのナポリタン。
6席くらいない店だが、そこのナポリタンはよく食べていた。(あとはカレースパ)

その頃を思い出し、「地下ナポリタン」に入っていった。
最初の一口こそ、味が薄く感じたのだが、食べ進めると味がよく絡まってきて、ああナポリタン食っている、という感じになる。しかもここは大盛りも並と同じ料金。若い人に人気がありそう。
まあ、量が多いので飽きがくるというレビューもあるが、「ナポリタン食べたい!」と思って入る人には気にならないと思う。

とりあえず、ナポリタンを食べるなら地下に行け! というのを自分の中で勝手に法則として認定してしまった正月なのであった。  


Posted by scrumhalf at 00:17Comments(0)その他

2010年01月01日

JFL元年

新年あけましておめでとうございます。

今年は松本山雅FCにとっては、JFL元年となります。
決して平坦ではない、紆余曲折のある一年になりそうです。

いろいろなことを試される年。
「乗り越える」が一年のテーマになりそうかな。  


Posted by scrumhalf at 22:43Comments(0)松本山雅FC

2009年12月29日

坂本、ありがとう

個人的にシーズンMVPは坂本を推したい。

当初こそ右サイドバックが多かったが、次第にセンターバックのレギュラーを確保。
阿部が帰ってきてからの阿部、坂本、山崎、鐡戸の4バックは安定感があった。
さらにカードが少ないため、シーズンを通して計算できることも大きかった。
センターバックというポジションでは、特筆していいカードの少なさだった。

そんな坂本が山雅を退団する。
信毎にあったように一線のサッカー選手からは身を引くらしい。

負けた試合ではあったが、坂本のスゴさに触れたくて書いた記事もあったっけ。
http://scrumhalf.naganoblog.jp/e258355.html
それからの活躍はあえて触れる必要もないだろう。

一つの区切りがついたことで、彼も新しいスタートを切りやすかっただろう。
JFL昇格は、松本山雅とともに坂本にとっても新しい段階に進むきっかけになったのだろう。

新たなステージでの活躍を願っています。  


Posted by scrumhalf at 00:01Comments(0)松本山雅FC

2009年12月16日

俺たちのサンボン

今年も契約満了選手が発表された。

2 金澤 慶一
4 寄井 憲
13 三本菅 崇
17 石川 航平
18 新中 剛史(レンタル終了)
20 栗山 裕貴
23 信藤 健太

やはり少し寂しさは感じるものですね。
あまり選手との関わりがないので、プレー以外の印象というものはあまりないが、ただ三本菅選手は在籍が長かったので、さまざまな思い出がある。

-----

彼はとても頭のいい選手だと思う。
今年の地域決勝でもセンターバックの翌日にボランチをこなすクレバーさを持ち合わせているDFだ。
そのクレバーさを示すのは、なんといっても「左サイドバック」三本菅だろう。

2006年シーズン、川上、矢畑、三本菅のスリーバックで戦っていた山雅。
しかし徐々にスリーバックの弱点をつかれ、失点が増えてくる。
その対策だろうか、ウィングバックの位置取りをしていた李峰日(リ・ボンイル)が最終ラインの位置まで下がった。それにともないスリーバックは左にスライド。
右から李、矢畑、川上、三本菅という4バックになった。

この「左サイドバック」三本菅はなかなか面白かった。
攻め上がりの回数こそ少ないものの、攻めあがったときはかなりのチャンスになっていた。
さらに結構ドリブルでの突破が多かった。意外に(失礼)上手いサンボンのドリブルに「サンボン、結構ドリブルうまいな~」は、毎試合後のお決まりの言葉になった。

06年の4バックは、個性的でバランスの取れた4バックでなかなか見ていて楽しかった。
もちろん今の4バックのほうが守備力は高いのだろうが、個人の能力が高く感じてしまい、ユニットというイメージでは断然06年の4バックのほうがバランスとしては良かった感じがする。
07年はセンターバックとしてレギュラーに定着。カップ戦の出場も多く、この年のチームMVPはサンボンだと思っている。

こうしてポジションの推移などを見ていくと、頭のいい選手だなと思う。

ちなみにユース交流会などでは一番に子供の人気になり、一生懸命参加する姿は指導者としても魅力があるように感じた。現役続行を希望しているようだが、指導者としてやっていけると僕は確信している。


  


Posted by scrumhalf at 00:28Comments(0)松本山雅FC

2009年12月15日

週末の出来事

最近、プライベートな話題もブログへと友人よりリクエストがあり、今日は完全にプライベートな話題。
ミクシィ登録してくれれば、わざわざブログで書く必要もないと思うのですが…。
ということで、スポーツ関連を期待している方はこれ以上読み進める必要はありませんw

-----

みなさん、ファン感は楽しめましたか?
私は別の用事があり欠席でした。あの勢いで定員になるなら、普通に申し込めなかった可能性もありますが。

1ケ月以上前から、その日に忘年会の予定を入れていました。
きっかけはどこかの誰かが「ステージで歌っている姿を見てみたい」というのが発端でした。
いろいろ調整したのですが、面倒になって忘年会を兼ねて近い人を呼んでしまおうということに、あいなりました。

こちらとしては余興レベルのつもりだったんですが…

お花まで用意してもらいました。演奏会じゃないんだから…orz

小動物が発見されたり、前座と称して血祭りにされる人がいたり、ピックは強奪されたりといろいろありましたが、なんだかんだで楽しく週末を過ごさせていただきました。
パートナーを務めていただいた方には大変感謝しております。
Aちゃんありがとう!(←イニシャルにあらず)

また退団選手やらに関するエントリーは明日にでも。
いやこの記事sageるために、今日書くかもww  


Posted by scrumhalf at 13:36Comments(0)その他