松本山雅FCのサプライズなスターティングメンバーは、ひとつのコンセプトはしっかりと守っていた。
失点しないこと。セーフティファースト。
しかし、コンセプトは共有できていたのに、役割ははっきりしていなかったのだろうか、山雅の右サイド、DF坂本の前のスペースはしばらくの間放置されたまま。
坂本が前を埋めるという手もあったのかもしれないが、長野の土橋がそのサイドの高い位置に進出してきたため、そのスペースがカバーできていなかった。
原因は中盤の構成にあったように思うが、斉藤を真ん中に右三本菅、左北村の基本配置になってから非常に安定してきた。
と、思った矢先のPK献上。
ただこれはマークの受け渡しミスで進入したMFについていけなかったせいなので、上の根本的な原因とは関係なし。
ダイブではという声が多かったが、選手が重なっていてあまりちゃんと見えなかったので、私はこの問題はノータッチ。
せっかく修正できはじめていたのに、不運なPKで0-1で前半終了。
後半開始に斉藤→木村。
このチェンジのせいか長野が守ろうとしたのか、山雅ペースで試合が進み長野10番退場でさらに拍車。
フリーキックのこぼれ球を柿本蹴りこんで1-1。
ここが分岐点。
このままイケイケでギアをあげた山雅だったが、人数が多いうえ、ボールキープのできる土橋が交代でOUTしていた。
結果論くさいが、三本菅をさげて4バックで通常モードで戦えば、人数の多さが活きて勝ち越せたような気がする。
ちょっとした事件がおこった直後のフリーキックのロングボールでカバーリングミス。
長野一発で勝ち越し。1-2。
今度は本当にイケイケでいかなくてはいけない。
攻め込むもチャンスが活かせないまま時間が過ぎ、サイドからのクロスをヘディングが外れて長野のGK……………。
と思いきや山雅のCK。
山雅側も首をかしげた、このCK。入ったら笑えるなと思ったら、小林にピタリ。笑えねえ。
今日のレフェリングは、統一感なし、判定が反対と思う場面多数。
しかもどちらに有利とも思えなかった不思議なレフェリング。
むしろ勝ちきれなかった長野には不満が残ったかもしれない。
まあ、こちらもいろいろ言いたいことはあったが。
とにもかくにも同点になり、このまま終了。
上位陣揃ってドローで変動なし。このままシーズン終盤まで行きそうな感じ。
最後に事件について。
いろいろ書く人があるかもしれないが、おそらくちゃんと報告がなされるものと思うのでそれまで静観。
ただちょうど見える位置にいたので、事実は事実ということだけ書いておく。
第35回 北信越フットボールリーグ1部 第5節
AC長野パルセイロ 2-2 松本山雅FC
2009.5.17 at South Nagano Athletic Park(1,990人)